東京や神奈川では、30年以内に大きな地震が起こるリスクが80%以上なんだそうです。
東日本大震災では、西神奈川県は震度5でしたが、地震後は停電して信号が機能せず、帰宅できないという状況に見舞われた人も多かったと思います。
東日本大震災後は、建築業者も地震に強い建物に力を入れているようで、最近の勉強会のテーマでした。
地震に対する建物の構造
地震に対する建物の構造には、免震構造と制震構造と耐震構造があるといわれています。
免震構造というのは、信号絶縁器やダンパーといった装置を設置し、地震があったときに地震の揺れを吸収して揺れを建物に伝わらないようにする構造のことです。
制震構造というのは、制震装置を設置することで地震の揺れを抑制して低減させる構造をいいます。
最近の新築一戸建てでよく見かけるようになりました。
耐震構造は、建物の骨組みそのものを強化して地震の揺れに耐える構造です。
そのため、地震の揺れ自体は減少されないそうです。
地震の揺れの軽減率については、免震構造が一番といわれ、あとは制震構造、耐震構造の順に軽くなります。
費用については、免震構造が最もかかるといわれています。
旧耐震基準とは
昭和56年の5月までに建築確認がおりた建物を旧耐震基準といいます。
建築物の地震に対して耐えられる構造基準を耐震基準といいます。
昭和56年6月以降に建築確認が新耐震基準といわれています。
旧耐震基準では、震度5強の地震を想定しており、震度5強の地震があっても建物は倒壊せず、修繕すれば生活することが出来るという基準です。
そして、新耐震基準では、震度6強~7程度の地震でも倒壊しないような構造で設定されています。
旧耐震基準か新耐震基準かどうかは、地震に対する建物の崩壊リスクだけなく、住宅ローン各種の制度の利用の有無にも影響することがあります。
旧耐震基準だからといって必ずしも地震に弱いとは限りませんが、基準が新耐震基準よりも低いということは知っておきたいところです。
また、旧耐震基準のマンションでは、老朽化に伴って建て替えの話が総会で議題となる可能性があります。
マンションが老朽化して通行人に怪我を負わせたりした場合は、マンションが損害賠償を問われることもあり、あまりにも古い建物では建て替えの可能性を知っておくのがいいと思います。
建物の構造の種類にはどんなものがあるか
一戸建てというと木造を思い浮かべると思いますが、他にも軽量鉄骨もあります。中には鉄筋コンクリート造りにする人もいます。
マンションでも、鉄骨造りのものから鉄筋コンクリート造りのものや鉄骨鉄筋コンクリートまであります。
建物の構造の代表的な種類には、
木造
軽量鉄骨
重量鉄骨
鉄筋コンクリート(RC)
鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)
といったものがあります。
木造構造には、日本に昔からある在来工法と、欧米で多いツーバイフォー工法とがあります。
木造構造は、日本の一般的な一戸建てに多い構造ですが、最近はツーバイフォー工法で作ることも多くなっています。
日本に昔からある在来工法ですが、地震に強いのは実はツーバイフォー工法といわれています。
そのかわり、在来工法の場合は通し柱を残すことで自由にリフォームが出来ます。
軽量鉄骨や重量鉄骨では、柱や梁が木造ではなく、鉄骨を使用します。
軽量鉄骨は一戸建てやアパートで多く、重量鉄骨はマンションやビルで多く利用されています。
鉄筋コンクリート造は、火事や地震に強く遮音性が比較的よい構造といわれています。
鉄筋は引っ張りに強く、コンクリートは圧縮に強いといわれ、どちらのいい部分も兼ね備えています。
壁は厚いほどしっかりした建物となりますが、その分部屋の面積が狭くなります。
鉄骨鉄筋コンクリートは、骨組みに鉄骨を使い、さらに鉄筋を敷きコンクリートを流して作ります。
病院や公共施設などの大きな建物はほとんどこの構造になります。
一番頑丈な作りですが、鉄筋コンクリートと一緒で壁やスラブが厚いと部屋が狭くなります。
神奈川県の津波
東日本大震災では、地震後の津波が非常に大きな被害をもたらしました。
神奈川県も太平洋に接しているため大地震が起きたら津波のリスクがあります。
ただ、川崎や横浜は、太平洋と接していないため、大津波は発生しにくいといわれています。
ただ、神奈川のハザードマップを見ると横浜市でも東京湾側は津波の被害が心配されます。
神奈川は、山が多いため、海から近くても高台に建っている家も多いです。
津波を心配する人は、高台で探してみるのも手ですね。