金融商品に対して誤解をもっているお客さんは多いです。 老後に備えて投資をしていてる人でもよく話を聞いてみると維持コストの高い商品ばかり保有しているなんてことも多いです。 ETFとETN 投資初心者におすすめの商品の一つに […]
投資商品のETFとETN、再投資とリアバランス・リアロケーション
10317PV
10317PV
金融商品に対して誤解をもっているお客さんは多いです。 老後に備えて投資をしていてる人でもよく話を聞いてみると維持コストの高い商品ばかり保有しているなんてことも多いです。 ETFとETN 投資初心者におすすめの商品の一つに […]
1914PV
子供の頃の日本はバブル景気といわれ、給料は右肩上がり、定期預金も5%を超えることもあったそうです。 お客さんに聞いても、昔はよかったらしく、生命保険の個人年金でも元本が倍になって返ってきたと仰られます。 バブル時代に働い […]
10829PV
以前は、60歳で定年が当たり前でしたが、今は公的年金の支給開始が引き上げられて65歳になり、厚生年金の「60歳代前半の老齢厚生年金」も段階的に引き上げられております。 今後は、国の社会保障制度だけには頼れなくなりつつあり […]
5153PV
テレビや雑誌でファイナンシャルプランナーの姿を見るようになり、ファイナンシャルプランナーによる相談やセミナーも今では珍しくなくなってきました。 相談には、無料のものと有料のものがあります。 タダだからという理由で無料相談 […]
11345PV
日本でファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格といえば、「ファイナンシャルプランニング技能士」と「日本FP協会の資格」とがあります。 ファイナンシャルプランニング技能士は、国家資格で1級から3級まであり、1級が一番難 […]
1912PV
明けましておめでとうございます。 2017年も何卒よろしくお願いいたします 技術の進歩で変わるメディア 以前は、年末から3日くらいまでは、テレビを観て過ごすというのが当たり前の生活でした。 しかし、今ではほとんどテレビを […]
10729PV
変動金利と固定金利はどちらを選択するのがいいのか。 これは、ローンを利用する際によく質問を受けるものの一つです。 ローンの金利の種類には、大きく分けて変動金利と固定金利がある 不動産の購入では、ローンを利用することがほと […]
6137PV
いよいよ2016年と今日でお別れです。 今年も思い返せばいろいろなことがありました。 2016年の振り返り 2016年は、北朝鮮の核開発に始まって、待機児童問題、マイナス金利の導入、イギリスのEU離脱、パナマ文書の表面化 […]
10644PV
住宅ローンに関するセミナーが無事に終りました。 セミナーで住宅ローンの講師をしたときの資料で使ったものですが、住宅ローンを考えるときに使えるかもと思い、住宅ローンの金利の推移をアップしました。 金融機関が扱う住宅ローンの […]
1395PV
不動産を所有した場合は、維持費がかかることを知っておく必要があります。 特に建物は経年劣化していくので、定期的なメンテナンスの有無が建物の寿命と関係します。 賃貸や一戸建てにしか住んだことがない人の中には、知らない人がい […]