以前の仕事は、住宅ローンが理由で差し押さえられている人の家に行って不動産の相談にのるということをしてました。 住宅ローンが滞納して差し押さえを受けた場合は、選択できる手段はそんなに多くはありません。 差し押さえを受けてい […]
「FP」の記事一覧(2 / 14ページ目)
不動産の購入をする前にキャッシュフロー表でファイナンシャルプランニング
9041PV
不動産を購入ときはキャッシュフローの活用をお勧めします。 キャッシュフローというのは、お金の流れのことをいいます。 そして、キャッシュフロー表というのは、お金の流れを数値を用いて表にしたものをいいます。 キ […]
高額療養費を知って無駄な保険料を減らす、生命保険で資産形成は厳しい
1993PV
皆さんは、健康保険の高額療養費制度はご存知でしょうか。 健康保険の高額療養費制度を知らないで、ケガや病気に備えて医療保険やがん保険に加入している人はたくさんいます。 高額療養費制度とは 病院にいて治療を受ければ3割の自己 […]
相談事例・住宅ローンと不動産、新築マンションは価値が下がりやすい?
10133PV
住宅ローンの借り入れが昔と比べて借りやすくなりました。 しかし、借りやすくなったということと、返済していけるかどうかとは別のことです。 不動産の購入で一番多い悩みは、「住宅ローンを返済していけるかどうか」と […]
店頭金利と実質金利、繰り上げ返済の効果は実質金利と残り期間による
11187PV
銀行の金利は、以前は店頭金利のみの表示でした。 しかし、今は最大金利引き下げ幅を合わせて表示してモデルプランを表示することが可能になりました。 15年前は、多くの金融機関の店頭金利は「2.375」でした。 現在は、多くの […]
不動産投資は、減価償却費と自己金融効果で増やす
1759PV
不動産投資で重要なものに収支計画や税務対策があります。 個人事業でも法人化した場合でも、不動産の収入のために必要な販売費や人件費、減価償却費といった費用は、必要経費とすることができます。 現金を出したときに全額を費用とす […]
ねんきん月間と年金の日、長期のローンを利用する際は年金を把握
1956PV
皆さんは、年金に対してどんな印象をお持ちでしょうか? 年金を受給している人と保険料を支払っている人とでは意見が分かれ、特に若い世代ほど年金に対して負担を強く感じて批判的なんだそうです。 年金月間と年金の日 平成26年から […]
FPは誰でも名乗れる⁉誤解されているFP資格、ローンを扱うにはハードル高い
9206PV
お客様の中には、ファイナンシャルプランナーは難しい試験を突破した人だけが名乗れると思われている人がおられます。 しかし、ファイナンシャルプランナーは試験を突破しなくても誰でも名乗れるってご存知でしょうか。 FP関連資格の […]
「親子リレー返済」と「賃貸併用住宅」のメリットとデメリット
1746PV
少し前に流行したローンの返済方法に、「親子リレー返済」と「賃貸併用住宅」とがあります。 まあ、流行したと言っても業界内のことで、ファイナンシャルプランナーでも知らない人が多いため、ほとんどの消費者は知らないと思います。 […]
キャッシュフローとバランスシートの違い
2879PV
キャッシュフローとバランスシートの把握は、ファイナンシャルプランニングにおけるはじめの一歩です。 聞きなれない言葉かもしれませんが、意味を日本語に換算すればたいして難しくはありません。 家計と企業のキャッシュフロー キャ […]