日本は、国民皆年金制度をとっていますので、自営業でも会社員でも国民は原則として国民年金に加入します。 国民年金の目的 国民年金は、国民の老齢、障害又は死亡に関して必要な給付をする制度として始まりました。 年金と聞くと、高 […]
「FP」の記事一覧(5 / 14ページ目)
積み立て投資で重要なこと
1146PV
資産運用では、どの会社の株式を保有するかよりも、どういった種類の資産で保有しているかがリターンとリスクを決めるといわれています。 資産とは、現在または将来に運用や売却をすれば換金できるものをいいます。 一般 […]
減価償却期間と資金の回収
1165PV
減価償却期間と資金の回収 不動産は、時間の経過とともに価値が失われ、最終的には価値がゼロになります。 この失われた価値の会計上の処理が減価償却の手続きです。 建物や設備には、減価償却が適用されますが、土地は時間の経過によ […]
将来の年金は個人で異なります
1174PV
将来の年金は個人で異なります 厚生労働省のデータによると年金受給世帯の7割以上が年金頼みで、収入の8割以上を占めるそうです。 しかしながらこれはあくまでも平均的なデータです。 20年前と比べると年金額が1割減となっており […]
10月1日からのフラット35
1266PV
10月1日からのフラット35 フラット35の団体信用生命保険()団信が10月1日から変更になります。 フラット35 フラット35は、住宅金融支援機構が民間の金融機関から住宅ローンの債権を買い取るというものです(買取型)。 […]
マイソクで使われている不動産の利回り
1315PV
マイソクで使われている不動産の利回り 不動産屋さんからもらう物件資料で一般的に表示されている利回りは、表面利回りというものです。 年間家賃の総額を物件価格で単純に割って100を乗じたものです。 例えば、年間の家賃総額が1 […]
2017年8月の住宅ローン、固定と変動の比較
1267PV
2017年8月の住宅ローン、固定と変動の比較 全期間固定金利の代表的なものといえばフラット35ですが、8月のフラット35の金利は融資率90%以下で1.12%(S、A、Bを除く)、90%超で1.56%程度です。 変動金利の […]
FP相談で一番多いのは住宅ローンの相談、ペアローンとは
1138PV
ファイナンシャルプランナー(以下FP)として独立して以来、最も多い相談が「住宅ローン」に関することです。 FPと一緒に保険業と社会保険労務士としても登録しましたが、年金相談が少し増えた程度でした。 まあ、社会保険労務士の […]