今年になって町内で一人暮らしの高齢者の死亡が相次いだため、町内会が企画して地元住民がお互いに触れ合う機会を増やそうという試みにより、町内会の活動も増えました。

今回は、地元で消防署の人による「火災と避難訓練」の勉強会が実施されたので、町内会の役員として参加しました。

ちなみに町内の避難訓練に参加するのは今回が初めてでしたが、質問も活発に行われ、いろいろと勉強になりました。

防火に対する講義のまとめ

防火に対する講義は当たり前のことばかりでしたが、当たり前のことがなかなかできないんですよね。

 

  • 料理の最中に移動しない
  • 火をつけたらその場から離れない(テレビを見ながらだとよくあるそう)
  • コンロの近くに燃えやすいものを置かない
  • ガスホースが痛んでないか点検する
  • 安全装置が付いたコンロを使用する

 

  • ストーブの近くに物を置かない
  • 寝る前はストーブやこたつのスイッチを切る
  • 火の近くにはスプレー缶を置かない
  • たこ足配線はしない
  • ほこりが原因の火事が多いのでこまめに掃除する
  • 劣化したプラグは使用しない

 

  • 寝たばこはしない
  • 灰皿はこまめに捨てる
  • 灰皿の近くに水を置いておく
  • ろうそくは火ではなく電気のものを使用する
  • ろうそく台はしっかりとした物を使用する
  • ごみは指定された場所と日に出す

 

  • 住宅用火災警報器は10年を目安に交換する
  • SIセンサー付きのバーナーを使用する
  • カーテンや家具は防災製品を使用する
  • 消火器の置いてある場所を確認しておく

 

高層マンションでは防災物品の使用が義務付け

高さ31mを超えるマンションでは、火災予防のために居住している階数と関係なく、カーテンやじゅうたんは防災物品の使用が義務とされています。高さ31mの目安は、11階建て以上程度です。

 

防災物品は、燃えにくく作られていますので、防災物品の使用は自分の身を守ることにつながります。

防災物品であれば、カーテンやじゅうたんの端っこに赤い字で防災と書かれたラベルがついています。

住宅用火災警報器の設置義務

すべての住宅には、住宅用火災警報器の設置が消防法によって義務とされています。

住宅用火災警報器は、壁や天井に設置して火災による煙や熱を感知して、警報音で火災の発生を知らせる装置です。特に年齢を重ねると火をかけっぱなしで他の家事をすることが多くなりますので、火災警報器の設置は火事を防ぐためにも有効な手段です。

 

消防局の調査によれば、横浜市内の住宅火災警報器の設置率は、約86%らしいです。義務付けられたのが10年ほど前らしいので、10年以内の建物であれば天井に火災警報器が設置されています。

住宅用火災警報器は、火事から自分の身と財産を守るための設備です。火災警報器を設置してある家と設置していない家とでは、火災による100件当たりの死亡者数が火災警報器を設置している方が設置していない家の3分の1だったそうです。火災警報器を設置することで火事による死亡のリスクを3分の1に抑えられるということです。

また、火事で隣家に火が燃え移ると周りにも迷惑をかけることになります。

火災警報器は定期的に点検しておく

消防署の人に聞いて知ったのですが、住宅用火災警報器は定期的に点検を実施しておくのがいいそうです。付けてそれっきりという人がほとんどだと思いますが、私もそうでした。

点検方法は、火災警報器についてある「ひも」や「テストボタン」をいじって警報音を確認すればいいそうです。

 

火災警報器には、交換期限があります。また、電池がなくなったときは表示や音で知らせてくれるそうです。

 

住宅用火災警報器はどこに売ってるか

火災警報器は、ガスの器具販売店や電気店、防災メーカーの代理店などで購入できます。また、大手家電量販店やホームセンターなどでも買えるそうです。

 

横浜市では、高齢者や障害者に対して消防職員が取り付け支援を行っているそうです。警報器の設置、点検方法、取り付けの質問も受け付けているそうなので、ご自宅の近くの消防署に聞いてみるのがいいと思います。